危機対応実践力養成プログラム
シラバス
長田と震災 II(1年後期開講科目)
1.授業の概要・目的・ねらい
災害支援について深く学ぶ(初期・中長期対応)。その後、学科混合のグループのゼミに分かれ「長田と震災Ⅰ」で設定した課題「非常時に備えて平時にできること」に取り組む。またゼミによっては災害地(長田・県外の被災地)を訪れ、調査も行い(宿泊研修を予定。旅費・宿泊費は大学が負担する)、最後に発表を行う。
2.学習の到達目標
災害の基礎知識、救急対応等について学び、知識技術を習得する。またグループに分かれて「災害時にそなえて平時にできること」について話し合い、その過程で自分の意見を明確に伝え、他者の意見を傾聴する態度を身につける。
3.授業の内容・計画
グループワークは、固定メンバーのゼミ毎に実施する。第1回目の授業時に担当教員がゼミで行うことを伝え、学生のゼミ希望調査を実施する。(調整後ゼミ発表を行う)
第1回 |
オリエンテーション
|
---|---|
第2回 |
災害支援について学ぶ ―ボランティア活動について―
ゲストスピーカー舞子高校環境防災学科諏訪教諭 担当者 足立了・畑
|
第3回 |
災害支援について学ぶ ―心と体のケア(初期対応)―担当者 足立了・畑
|
第4回 |
災害支援について学ぶ ―心と体のケア(中長期対応)― 担当者 足立了・畑
|
第5回 |
災害支援について学ぶ ―生活支援(中長期対応)― 担当者 野尻・長谷部
|
第6回 |
「長田と震災Ⅰ」で設定した課題をゼミ毎に分かれ再考する
担当者(足立、福田、高藤、中田、上月、野尻、柳原、光成)
|
第7回 |
|
第8回 |
ゼミ(災害地調査等)
|
第9回 |
ゼミ(災害地調査等)
|
第10回 |
ゼミ(災害地調査等)
|
第11回 |
|
第12回 |
ゼミ(災害地調査等)
|
第13回 |
発表
|
第14回 |
発表
|
第15回 |
補足とまとめ
|
4.成績評価方法
【具体的到達目標】
- ・災害に関する知識を深め、平時・災害時にできることを考え、実践できるようになる
- ・救急対応についての知識を深め、実践できるようになる
- ・状況に応じたコミュニケーションがとれるようになる
- ・プレゼンテーション能力を高める
【評価の方法】
定期試験 | 平常点 | 制作物・実技など | その他 |
◯ | ◯ | ◯ |
- 「平常点」:主に授業態度(出席状況や討論への参加度など)を総合的に評価する。
- 「製作物・実技など」:学びのカルテ、ノートの作成を含む。
※評価に関しては、学生の自己評価、グループ内評価、グループ発表を総合して教員が評価する。
5.履修上の注意など
この授業と「長田と震災Ⅲ」の両科目を受講し、単位認定された者には、本学が認定するセーフティーマネージャー(保育士/幼児教育学科)・セーフティーマネージャー(歯科衛生士/口腔保健学科)資格を授与する。なお受講希望者多数の場合には、長田と震災Ⅰの成績等を勘案し、選抜する。